古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


八龍透かし文鏡彩画龍鳳文鏡羽状獣文地五山鏡細文地四山四獣文方鏡羽状獣文地鳥文鏡羽状獣文地獣文鏡羽状獣文地花菱文鏡	鉤連雷文地方格四禽鏡渦文地連弧龍文鏡
 
羽状獣文地鳥文鏡
羽状獣文地鳥文鏡
粗い表現の羽状獣文の地文の上に4匹の四足獣がめぐる。顔を正面に向けて少し斜めから描かれ、 自分の尻尾(しりお)にかみつく形に見える。尻尾(しりお)はさらに長く逆S字状に旋転 せんてん してその先端が大きくふくれて 変形し、独立した旋回文様のように見える。一般にカンガルー鏡などと呼ばれるものであるが、想像 上の霊獣であろう。文様の線が鈕の回りを規則的に旋転する形に妙がある。
羽状獣文を地文とする鏡の主文には、動物文としては本鏡のような四足獣と・6のような鳥文のみが見られ、龍文は、渦文地や鉤連(こうれん)雷文地のような細文地(さいもんじ)系統の鏡の主文として専ら頻出している。主文と地文には一定の関連があり、地域的な差異が見出される。

羽状獣文地獣文鏡
羽状獣文地獣文鏡
羽根を拡げ、長い尾をもつ4羽の鳥を変形させて表現している。上嘴(くちばし)が下に折れ曲って猛禽類風の 表現となっている。文様の内部を無文にして影絵的に表現する手法はNo.5の獣文鏡に共通し、主文 が鈕側と鏡縁側に接触して内区いっぱいに拡がり、しかも途切れずに連続してゆく手法も共通してい る。ただし、鳥(鳳凰)のみをモチーフとする鏡は黒川古文化研究所蔵鏡などごくわずかしか認められ ず、大変珍しい鏡に属する。
寿州(安蝶省寿県)の出土の伝承をもつが、利休茶(りきゅうちゃ)色の表面色は安徽省出土の青銅器に共通する特色と言える。戦前の山中商会の扱い品で、長くフランスの蒐集家(C.T.Loo)のもとにあったものである。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation