古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳文鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
半肉彫龍文鏡
半肉彫龍文鏡
高く突出した線で龍4匹を表わす鏡。龍はいずれも同形で、前後の足を踏んばって、胴部が大きく 上に湾曲し、その下に頭を入れて後足の方に振り向いている。No.15 の星雲文(せいうんもん)鏡のプロトタイプとな る鏡で、鈕座も側面から見ると、山を連ねたような連峰(れんぽう)状を呈する。
類例には、草葉文(そうようもん)鏡に類似した方格銘帯や麦穂(むぎほ)文を入れるものや、方格規矩蟠文鏡などに見ら れる方格規矩(ほうかくきく)文を入れる例があり、製作年代のおおよそが知られる。 地文を用いない手法、鈕や外縁を分厚く高く突出させて凹凸を強調した、おおらかで力強さにあふ れた表現技法などには、戦国鏡の平面的で繊細な表現技法との著しい差異が認められる。時代性と言 えよう。
地が素面(そめん)のため、鈕と四乳を結んでひかれていた文様の割り付けのための細線が確認できる。

星雲文鏡
星雲文鏡
九曜(くよう)文形の小乳によって4等分された内区に、多数の小突起を曲線でつないだ同一の文様を入れる。 その形が夜空の星雲のように見えることから星雲文鏡と名付けられているが、本来はNo.14 のよう な半肉刻(はんにっこく)龍文が退化して体の節々が小突起に変形したものである。
中央の連峰(れんぽう)状の鈕と鈕座、弧を連ねた内区の内周と外周も含めて、深く鋭利な彫りで表現され、全体に重厚な厚みのある作りとなっている。
半肉刻龍文鏡と星雲文鏡の2鏡は、表現手法としては著しく前漢的なものでありながら、表現され る文様は龍文と連弧文であり、No.9のような戦国鏡とも共通していて、伝統の継承があることをう かがわせる。
鏡は、福岡県春日市の須玖(すく)岡本遺跡(弥生時代中期)からも出土している。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation