古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳文鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
神人歌舞画像鏡
神人歌舞画像鏡
小乳によって4区画に分割された内区に、東王公・西王母と歌舞の場面を描く。東王公・西王母と も右に長い筒袖をひるがえす人物がおり、旋舞の一種の表現と思われる。残りの2区画はともに歌舞 の場面で、写真右の区画には左に琴を弾く人物、右に逆立ちする人物、写真左の区画には左に簫(しょう)を吹 く人物、中央に両手を挙げて踊る人物、右に手をたたいて拍子を取るか歌唱するか不明の人物がいる。
このような歌舞の場面は西王母に有緑(ゆうえん)の図像で、前漢末の建平4年(B.C.3)に発生した爆発的な西 王母信仰を記した文献では、民衆が六博(りくはく)というゲームや歌舞をおこなって西王母を祀ったと言われて いる。
外区には西王母の眷属(けんぞく)である三足烏・九尾弧が見え、他の個名を明らかにしえない鳥獣の類もまた 同種のものと予測される。彼らは内区にある西王母の世界をぐるりと取り巻いて警備する、いわばガ ードマンの役割を文様の位置上においても果たしていた。

神人龍虎車馬画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
内区には西王母と車馬、獣2頭をそれぞれ鈕を挟んで対称の位置に収める。西王母は敷物上に坐し て侍女と覚しき人物と向かい合う。間には酒樽 しゅそん らしき容器がある。馬車は4頭立てで、車箱 しゃそう に屋根形 の覆いがあり、側面にも囲いがある。車(へいしゃ)と呼ばれる高貴の人物用の馬車である。獣2頭はともに首 を長く延ばして顧首(こしゅ)し、表情も豊かである。外区には三足烏・九尾弧などがいる。銘文は盤龍鏡にも 多く見られるもので、両者の近縁関係を示している。
画像鏡としては珍しい文様の組み合わせで、山口県御家老屋敷(ごかろうやしき)古墳と大分県鑑堂 かんどう 古墳の出土鏡など の例が知られる。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation