古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳文鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
四獣画像鏡
四獣画像鏡

西王母・東王公や車馬・歌舞などが描かれず、霊獣のみをモチーフとする画像鏡の一群がある。表 現技法は他の画像鏡と同一である。
鈕の周囲に大きな方格があり、4つの小乳で分割された内区には、玄武を除く四神と、有翼の天馬(
てんば)に跨 また がる仙人の姿が描かれている。青籠・白虎にも仙人が跨がり、朱雀の左横にも仙人がいる。外区に三足烏・九尾狐・比目魚 ひもくのうお などが認められる。
四獣画像鏡は、画像鏡の中では獣帯画像(じゅうたいがぞう)鏡とともに初現時期が半肉刻獣帯鏡の時期にかなり近いも のと思われ、方格規矩四神鏡の系譜を引く流雲文(りゅううんもん)帯を外周に用いる例が多くあり、鏡縁が三角縁に なるものが意外に少ない。描かれる文様も、西王母などの神仙世界を直接的には描いておらず、むし ろ獣帯鏡的な文様内容をもつ鏡と言えよう。


神人騎馬画像鏡
神人騎馬画像鏡
珍しい文様の画像鏡である。西王母(写真上)は左を向いて坐し、長い袖をひるがえして舞う人物と 向かいあう。東王公(写真下)も左を向いて坐し、両手をあらわにして、下に置かれた壷をすすめるよ うに見え、左の長い袖をした人物は頭(こうべ)を垂れている。2人の中間には「東王父坐」の傍題がある。
残りの2区画は例の少ない文様で、長い髪を後ろになびかせた羽人が、馬に跨って疾駆し、2羽の 鳳凰に羽人がひざまづいて食物を捧げている。現在、具体的な意味を明らかにし得ないが、これも西王母の住む神仙世界の一光景と理解されたことは疑いない。
外区には九尾狐のほか、象・神鹿(しんろく)・養龍氏と龍・飛鶴(ひかく)・蛇が巻きついた魚などが見える。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation