古鏡展
戦国時代
漢時代

随時代

唐時代


蟠ち文鏡彩画狩猟・樹下遊楽図文鏡羽状文地四葉文方鏡雷文鏡半肉彫龍文鏡星雲文鏡重圏銘帯鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩四神鏡
方格規矩文鏡
細線獣帯鏡
半肉彫神仙獣帯鏡
盤龍鏡
き鳳文鏡
神人歌舞画像鏡
神人龍虎車馬画像鏡
四獣画像鏡
神人騎馬画像鏡
狩猟文画像鏡
孝子伝図画像鏡
伯牙弾琴龍虎鏡
建安十年重列神獣鏡
重列神獣文鏡
環状乳神獣鏡
三段式神仙鏡画文帯同向式神獣鏡
 
重列神獣文鏡
重列神獣文鏡

直径の1/3以上を占める特大の扁平鈕(へんぺいちゅう)(鈕の径約5.3 ・)を持ち、上下3段に重ねて神仙を描く。鈕の 右に西王母と白虎、左に東王公と青龍、下には伯牙と思われる弾琴像がある。伯牙の右の三山冠(さんざんかん)を被(かぶ)る人物は、右足を立膝にして両手を膝上に表し、伯牙の演奏に聞き入っているかのようである。外区には銘文がなく獣渦文 じゅうかもん が描かれている。
従来の編年観から言えば、鈕の上下に縦長の銘帯を伴わないものは、紀元鏡では建安22 年(217)以 後のものに限られ、扁平鈕も三国期のものと考えられていたが、1987 年に浙江省紹興県出土の建安10 年銘鏡にこの2者が備わっている例が報告されている。
また、外区に銘帯がなく獣渦文帯だけを描く例も極めて少なく、わずかに浙江省紹興県蘭亭大饅頭(らんていだいまんとうとん)出土鏡とボストン美術館蔵鏡に見られるのみで、そのうえこの3者は重列神獣鏡の中でも抜群に文様表現・鋳上りにすぐれている点でも共通している。


環状乳神獣鏡
環状乳神獣鏡
最も進化した形式の環状乳神獣鏡。内区には4匹の龍がめぐり、顧首(こしゅ)して2つの環状乳の中間に神 仙を乗せる。鈕を挾んで対称の位置に西王母と東王公、弾琴する伯牙と冕冠(べんかん)を被った黄帝(こうてい)と考えられ る人物が座している。伯牙は中国古代の琴の名手で、神獣鏡においては、その奏でる音楽で陰陽を調 和させるという重要な役割を担っており、陰陽を代表する西王母と東王公の座する位置の間に割って 入る形で描かれたものと考えられる。
外区には六飛龍(ろくひりゅう)、船、日象(にっしょう)と月象(げっしょう)を捧げ持つ神仙などから成るいわゆる画文帯(がもんたい)がある。画像鏡の外区の画像帯とは思想的な意味も異なるらしく、三足鳥・九尾狐などの表現も見当らない。
全体として、神獣鏡の文様には、陰陽とその調和という考え方が、画像鏡などと比較してみてもより抽象化された形で盛り込まれていると見ることができよう。




     
All Rights Reserved by Murakami Corporation